花筐館<葵の間>

   
  長門萩(長州)藩主家 毛利氏系譜 公称松平姓(秀就以降)
   
 
十四代 毛利輝元 (幸鶴丸 少輔太郎 右衛門督 右馬頭 侍従 参議 中納言 法名天樹院)(天文22/1553-寛永2/1625)
正室 清光院 南の御方 (五龍城主宍戸隆家女)(永禄元/1558-寛永8/1631) 男子
男子
側室 快楽院 二之丸 (兒玉元良女)(天正元/1573-慶長9/1604) 秀就 (文禄4/1595-慶安4/1651) 大照院
松寿丸 藤七郎 長門守 侍従 右少将
長門萩藩主
女子 (慶長5/1600-正保元/1644) 高玄院
家臣吉川美濃守広正妻
就隆 (慶長7/1602-延宝7/1679) 発性院
百助 三次郎 日向守
周防徳山藩主
側室 妙華院 松 (羽根元泰女)(?-寛永18/1641)
側室 東泰院 千代(初め千) (井上就正女)(天文20/1551-万治元/1658)
側室 正法院 鶴 (花房氏)(?-延宝5/1677)
側室 覚身院 佐奈 (兒玉真友女)(?-正保元/1644)
十五代(長州藩初代藩主) 毛利秀就 (松寿丸 藤七郎 長門守 侍従 右少将 法名大照院)(文禄4/1595-慶安4/1651)
正室 龍昌院 喜佐 (将軍徳川秀忠養女実は北ノ庄藩主結城秀康女)(慶長3/1598-明暦元/1655) 登佐(土佐) (元和2/1616or元和3/1617-延宝5/1677) 広国院
越後高田藩主松平越後守光長室
松寿丸 (?-元和9/1623) 松雲院
和泉 (?-寛永4/1627) 宮伝院
(?-延宝7/1679) 高政院
公家鷹司関白房輔室
大吉丸(初め宮市丸) (?-寛永7/1630)
アグリ (?-寛永13/1636) 最華院
綱広 (寛永16/1639-元禄2/1689) 泰厳院
千代熊丸 大膳大夫 侍従
長門萩藩主
母未詳 男子 (?-元和9/1623) 月照院
女子 (?-寛永2/1625) 正心院
女子 実性院
男子 真知院
十六代(長州藩二代藩主) 毛利綱広 (千代熊丸 大膳大夫 侍従 法名泰巌院)(寛永16/1639-元禄2/1689)
正室 高寿院 千 (福井藩主松平忠昌女)(寛永15/1638or寛永18/1641-寛文9/1669) 良(吉) (万治2/1659-延宝3/1675) 青陽院
美濃高須藩主松平摂津守義行室
(寛文4/1664-享保6/1721) 宝心院
陸奥磐城平藩世子内藤下野守義英室(離縁)
越後村上藩主内藤豊前守弌信室
(寛文6/1666)
吉就 (寛文8/1668-元禄7/1694) 寿徳院
元千代丸 長門守 侍従
長門萩藩主
(寛文9/1669-貞享元/1684) 景徳院
家臣吉川内蔵助広猶縁女(婚儀前卒)
継室 昌寿院 房 (右京大夫梨木永祐女)(慶安3/1650-元禄3/1690) 吉広(初名就勝) (延宝元/1673-宝永4/1707) 青雲院
千之助 主膳 大膳大夫 侍従
初め家臣毛利六郎左衛門就信養子
のち長門萩藩主(兄・吉就の嗣)
熊之助・右京 (延宝2/1674-貞享2/1685) 景光院
家臣毛利阿波就詮養子
百助 (延宝4/1676-延宝6/1678)
元重(初名昌方) (延宝6/1678-宝永3/1706) 桂芳院
長吉 監物
越前福井藩主松平兵部大輔昌明養子(離縁)
(延宝8/1680-宝永5/1708) 坤徳院
家臣毛利阿波就詮養女
家臣毛利壱岐就豊妻(離縁)
菊(初めツジ) (天和元/1681-貞享3/1686)
(天和3/1683-元禄14/1701) 放光院
長門長府新田藩主毛利内膳元平室
万吉 (貞享元/1684-元禄6/1693) 秋郊院
(貞享2/1685-元禄3/1690)
(貞享4/1687-元文2/1737) 浄徳院
伊勢桑名藩主松平下総守忠雅室
十七代(長州藩三代藩主) 毛利吉就 (元千代丸 長門守 侍従 法名寿徳院)(寛文8/1668-元禄7/1694)
正室 長寿院 亀 (小浜藩主酒井忠隆女)(延宝4/1676-宝暦8/1758)
十八代(長州藩四代藩主) 毛利吉広 (千之助 主膳 大膳大夫 侍従 初名就勝 法名青雲院)(延宝元/1673-宝永4/1707)
縁女 娟光院 万(初め須天) (松江藩主松平綱近女)(元禄2/1689-元禄14/1701)
正室 養心院 小石君 (関白鷹司兼煕養女実は兼煕弟・輔信女)(元禄5/1692-元文4/1739)
十九代(長州藩五代藩主) 毛利吉元 (又四郎 右京大夫 民部大輔 長門守 侍従 初名元倚 法名泰恒院)(延宝5/1677-享保16/1731) ※実父は長門長府藩主毛利綱元
正室 法林院 品(初め長) (岡山藩主池田綱政女)(貞享2/1685-宝暦11/1761) 宗元(初名元朝) (元禄16/1703-享保6/1721) 祐巌院
又四郎 元太郎 佐渡守
初め長門長府藩主(父・吉元の生家相続)
のち長門萩藩世子(早世)
縁女:瑩光院 富(初め安) (津山藩主松平宣富女)(宝永7/1710-享保17/1732)
斎宮 (宝永2/1705-宝永4/1707) 円徳院
元陳 (宝永3/1706-正徳3/1713) 清涼院
左門
長門萩藩世子(早世)
(宝永5/1708-享保12/1727) 瑞仙院
薩摩鹿児島藩主島津大隅守維豊室
側室 桂月院 衣笠 (伴氏)(?-享保17/1732) 槌三郎 (正徳元/1711-正徳4/1714) 芳秀院
側室 永昌院 止以 (森惟元養女)(?-寛保3/1743) (正徳5/1715-宝暦7/1757) 心涼院
長門長府藩主毛利主水正師就室
宗広(初名維広) (享保2/1717-宝暦元/1751) 観光院
百合助 大膳 大膳大夫 侍従 初称左沢姓
長門萩藩主
綾(初め文) (享保8/1723-享保15/1730) 清心院
側室 久米 (享保10/1825-享保12/1727) 春峯院
二十代(長州藩六代藩主) 毛利宗広 (百合助 大膳 大膳大夫 侍従 初名維広 法名観光院)(享保2/1717-宝暦元/1751)
正室 融芳院 勝 (福井藩主松平宗昌女)(享保7/1722-元文5/1740) (元文5/1740-寛保2/1742) 香善院
側室 実相院 戸無瀬 (上田明成女)(享保3/1718-寛政8/1796) 齢(初め信、誠) (延享4/1747-明和7/1770) 光勝院
長門萩藩主(養兄)毛利大膳大夫重就養女
長門萩藩世子(重就養子)毛利民部大輔重広縁女(死別)
陸奥会津藩主松平肥後守容頌室
百合 (宝暦元/1751-宝暦6/1756) 常春院
長門萩藩主(養兄)毛利大膳大夫重就養女
二十一代(長州藩七代藩主) 毛利重就 (岩之允 甲斐守 大膳大夫 侍従 左少将 致仕後式部大輔 初名元房 匡敬 法名英雲院)(享保10/1725-寛政元/1789) ※実父は長門長府藩主毛利匡広
正室 瑞泰院 登代(豊、初め吉) (柳河藩主立花貞俶女)(享保17/1732-明和6/1769) (寛延2/1749-安永9/1780) 観月院
土佐高知藩主山内土佐守豊雍室
勢代 (宝暦元/1751-安永4/1775) 養源院
筑後久留米藩主有馬中務大輔頼貴室
艶(初め屋代) (宝暦2/1752-宝暦9/1759) 凉嶽院
上野館林藩主松平右近将監武寛縁女(婚儀前卒)
治親(初名徳元、治元) (宝暦4/1754-寛政3/1791) 容徳院
岩之允 壱岐守 大膳大夫 侍従
長門萩藩主
側室 練心院 利尾 (飯田存直女)(?-享和3/1803) (延享元/1744-明和3/1766) 清峰院
越後村上藩主内藤豊前守信旭縁女(死別)
出羽上山藩主松平山城守信亨室
惟保君(初め千代、佐代) (延享3/1746-明和6/1769) 妙池院
公家鷹司右大臣輔平室
匡満 (寛延元/1748-明和6/1769) 浄雲院
文之助 能登守
長門長府藩主
徳次郎 (寛延3/1750) 玉章院
岩之助・利丸・永丸 (宝暦3/1753-宝暦8/1758) 馨香院
(宝暦5/1755-安永8/1779) 蘭蕙院
伊勢桑名藩主松平下総守忠啓室
側室 隨順院 留楚 (武藤氏)(?-文化7/1810) 匡芳(初名匡豊) (宝暦11/1761-寛政4/1792) 功篤院
政次郎 甲斐守
長門長府藩主(兄・匡満の嗣)
(宝暦12/1762-安永2/1773) 凌寒院
近江彦根藩世子井伊玄蕃頭直富縁女(婚儀前卒)
親著 (明和3/1766-寛政12/1800) 顕徳院
定次郎
二十五代斉元の父
側室 天真院 千佐 (田中利和女)(?-文化12/1815) 多鶴 (明和4/1767-安永3/1774) 凉光院
公家近衛大納言經熈(師久)縁女(婚儀前卒)
側室 春相院 種織・山の井 (河野通貞女)(寛保元/1741-寛政2/1790) 長(初め雅) (明和5/1768-文化11/1814) 瑤台院
長門清末藩主毛利讃岐守匡邦室(離縁)
越中富山藩主前田出雲守利謙室
富次郎 (安永2/1773-安永5/1776) 峻徳院
側室 シン 興言 (安永7/1778-寛政2/1790) 静智院
熊五郎
側室 新梢院 戸次氏 (?-宝暦5/1755) 死産
二十二代(長州藩八代藩主) 毛利治親 (岩之允 壱岐守 大膳大夫 侍従 初名徳元 治元 法名容徳院)(宝暦4/1754-寛政3/1791)
正室 邦媛院 節 (中納言徳川(田安)宗武女)(宝暦6/1756-文化12/1815) 美喜(三喜) (安永7/1778-天明2/1782) 宝幢院
多美 (天明元/1781-寛政6/1794) 麗光院
筑後久留米藩世子有馬上総介頼端縁女(婚儀前卒)
側室 明善院 清浦 (小泉正利女)(?-寛政元/1789) 斉房(初名維房) (天明2/1782-文化6/1809) 靖恭院
義二郎 大膳大夫 侍従
長門萩藩主
斉煕(初名煕成、憲煕) (天明3/1783-天保7/1836) 清徳院
保三郎 大膳大夫 侍従 左少将 致仕後民部大輔 中務大輔
長門萩藩主(兄・斉房の嗣)
細川興昶(初名煕和) (天明5/1785-享和2/1802) 等観院
恒五郎
常陸谷田部藩世子(谷田部藩主細川長門守興徳養子、早世)
煕載 (天明6/1786-享和3/1803) 仙窓院
武之進 哲之進
家臣毛利外記房直養子内約(早世)
側室 宝池院 幸・雪・花村 (岡田氏)(?-寛政2/1790) 秀之助 (天明6/1786-天明7/1787) 玉曜院
水野忠篤(初名煕続) (天明7/1787-文化13/1816) 蒼岳院
儇之進 周防守
上総鶴牧藩世子(鶴巻藩主水野壱岐守忠韶養子、早世)
美津(三津) (寛政2/1790-寛政3/1791) 瑤林院
二十三代(長州藩九代藩主) 毛利斉房 (義二郎 大膳大夫 侍従 初名維房 法名靖恭院)(天明2/1782-文化6/1809)
正室 貞操院 栄宮幸子女王 (有栖川宮織仁親王女)(天明2/1782-嘉永5/1852)
側室 芳春院 村・千代沢 (山田氏)(寛政元/1789-明治5/1872) 徳丸 (文化6/1809-文化11/1814) 祥雲院
二十四代(長州藩十代藩主) 毛利斉煕 (保三郎 大膳大夫 侍従 左少将 致仕後民部大輔 中務大輔 初名煕成 憲煕 法名清徳院)(天明3/1783-天保7/1836)
正室 法鏡院 三津 (鳥取藩主池田治道女)(寛政元/1789-安政3/1856)
側室 真嶺院 志津・花ノ井 (池上氏)(?-天保9/1838) 由美(初め艶、賀寿、儀、美和) (文化元/1804-天保9/1838) 蓮容院(初め瑞鶴院)
長門萩藩主(斉煕養子)毛利大膳大夫斉元室
斉広(初名崇広) (文化11/1814-天保7/1836) 崇文院
保三郎 修理大夫 大膳大夫 侍従 左少将
長門萩藩主(長州藩主(養兄)毛利大膳大夫斉元養子)
側室 豊 (野中繁八女) 俊次郎 (文化9/1812) 琢章院
側室 玉温院 須磨浦 (金子繁平女)(?-明治2/1869) 信順 (文化13/1816-安政2/1855) 常照院
恵之助 郷之助 左近
万寿 (文政元/1818-明治18/1885) 慈芳院
対馬府中藩主対馬守義章室
八重(のち愛子) (文政3/1820-明治33/1900) 貞松院
周防徳山藩主毛利山城守元蕃室
美知(初め章、安喜、美代) (文政6/1823-文久2/1862) 天妙院(初め松寿院)
駿河沼津藩主水野出羽守忠武室(死別)
長門清末藩主毛利讃岐守元純室
側室 須美・住崎(初め小梅) 多亀 (文化14/1817-文政7/1824) 玉林院
(文政2/1819-文政4/1821) 自観院
二十五代(長州藩十一代藩主) 毛利斉元 (豊之允 弾正 式部 式部大輔 宮内大輔 大膳大輔 侍従 左少将 初名房昌 教元 法名邦憲院)(寛政6/1794-天保7/1836) ※実父は長門萩藩一門毛利親著
正室 蓮容院 由美 (長州藩主毛利斉煕女)(文化元/1804-天保9/1838)
側室 慧日院 政・歌岡 (原田氏)(寛政12/1800-文久2/1862) 敬親(初名教明、慶親) (文政2/1819-明治4/1871) 猷之進 大膳大夫 侍従 左少将 左中将 参議 権大納言
長門萩藩主(長州藩主(養兄)毛利大膳大夫斉広養子)
牧之助 (文政3/1820-文政4/1821) 青霽院
側室 和加・澤井 (山崎友直女) 三寿(初め厚) (文政10/1827-安政3/1856) 梅嶺院(初め蕙心院)
家臣益田越中親興妻(死別)
長門清末藩主毛利讃岐守元純縁女(婚儀前卒)
側室 瑞玉院 登和 (?-文政10/1827or文政11/1828) 死産 (文政10/1827or文政11/1828)
側室 栄寿院 京・綾園 (?-明治8/1875) (文政12/1829-嘉永6/1853) 孝順院
越前丸岡藩主有馬日向守温純縁女(不縁)
伊予宇和島藩主伊達大膳大夫宗徳室
教徳 (天保元/1830-天保14/1843) 円浄院
基之丞
側室 清覚院 須波(寿和)・澤ノ井 (田代氏)(?-明治13/1880) (天保6/1835-天保14/1843) 玉台院
二十六代(長州藩十二代藩主) 毛利斉広 (保三郎 修理大夫 大膳大夫 侍従 左少将 初名崇広 法名崇文院)(文化11/1814-天保7/1836)
正室 貞惇院 和姫君(操子) (将軍徳川家斉女)(文化10/1813-天保元/1830)
側室 勇信院 キノ・千佐 (本多繁親女)(文化13/1816-嘉永3/1850) 都美(初め偕、幸) (天保4/1833-大正2/1913) 浄華院
長門萩藩主(斉広養子)毛利大膳大夫敬親室
二十七代(長州藩十三代藩主) 毛利敬親 (猷之進 大膳大夫 侍従 左少将 左中将 参議 権大納言 初名教明 慶親)(文政2/1819-明治4/1871)
正室 浄華院 都美 (長州藩主毛利斉広女)(天保4/1833-大正2/1913) 万世 (嘉永3/1850) 瑞光院
側室 保寿院 米・花里 (?-安政元/1854) 寿美 (天保10/1839-天保11/1840) 青林院
波津 (天保12/1841-天保13/1842) 妙麗院
猷之進 (天保14/1843-弘化2/1845) 智覚院
側室 園・千枝 (飛鳥井雅久女)(天保12/1841-大正6/1917)
二十八代(長州藩十四代藩主のち公爵) 毛利定広 (長門守 侍従 左少将 参議 初名明敬 広封 維新後元徳)(天保10/1839-明治29/1896) ※実父は周防徳山藩主毛利広鎮
正室 銀・安子 (長州藩主毛利敬親養女実は長府藩主毛利元運女)(天保14/1843-大正14/1925) 元昭 (慶応元/1865-昭和13/1938) 興丸
二十九代当主(公爵)
千枝 (慶応2/1866-明治2/1869) 容光院
強丸 (慶応3/1867-明治元/1868) 涼雲院
小早川三郎 (明治3/1870-明治16/1883) 茂丸
小早川家再興、男爵
五郎 (明治4/1871-大正14/1925) 男爵、分家
房子 (明治7/1874-明治8/1875)
大村徳敏(初名六郎) (明治9/1876-大正12/1923) 子爵(子爵大村寛人養子)
七郎 (明治10/1877)
女子死産 (明治14/1881)
側室 山中花子 小早川四郎 (明治4/1871-昭和32/1957) 寛丸
男爵(兄・三郎の嗣)
栄子 (明治9/1876)
捨子 (明治10/1877-明治11/1878)
西園寺八郎 (明治14/1881-昭和21/1946) 公爵(公爵西園寺公望養子)
万子 (明治16/1883-大正3/1914) 子爵武者小路公共夫人
二十九代(公爵) 毛利元昭 (童名興丸)(慶応元/1865-昭和13/1938)
夫人 徳川富子 (尾張藩主徳川慶勝女)(明治3/1870-明治42/1909)
*離縁
夫人 三条美佐子 (公爵三条実美女)(明治7/1874-昭和9/1934) 顕子 (明治31/1898-昭和55/1980) 侯爵醍醐忠重夫人
茂登子 (明治33/1900-昭和8/1933) 子爵愛宕通経夫人
銈子 (明治34/1901)
元道 (明治36/1903-昭和51/1976) 三十代当主(公爵)
小早川元治 (明治40/1907-) 男爵(小早川男爵家相続)
側妾 河北ツヤ 濱子 (明治38/1905-昭和10/1935) 子爵戸田(高徳)忠肅夫人
三十代(公爵) 毛利元道 (明治36/1903-昭和51/1976)
夫人 松平誠子 (子爵松平(桑名)定晴女)(大正元/1912-昭和51/1976)
母追跡中 元敬 (昭和5/1930-) 三十一代当主
福原元宏 (昭和11/1936-) 福原俊丸養子
元保 (昭和14/1939-)
元敦 (昭和15/1940-)
妙子 (昭和16/1941-) 広沢真信夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。